FTB OceanBlock プレイ日記4 ~最強MOD Mystical Agriculture~

MOD

FTB OceanBlock プレイ日記です。

FTB OceanBlockのプレイ日記です。
ネタバレを含むので注意してください。

そもそものFTB紹介は以下の記事をどうぞ

ワールドの状況

全体画像
ついに少し後ろ目で撮らないと全体映らなくなりました。

前回まで

AE2を唯一触っているプレイヤーのおかげでデジタルストレージが追加されました。
これでだいたいのアイテムを集約でき、非常に便利です。
エンドコンテンツまでお世話になります。

AE2に必要な刻印機系も自動化していました

羊毛のために狩られる羊たち

電力は2で紹介したように
いまだに風力発電で何とかしています。
(次回以降にアップグレードする予定)

Industrial Foregoingの機械ブロックたちも増えました。

別の友人がJarの鉱石無限化システムを巨大化して作っていました。

3で紹介した謎建築物はMOBの屠殺場だったようです。
このあと重すぎて、営業中止になりました。

これまた別の友人がImmersive Engineeringでエッセンスを育てていました。

奥では魔術+エッセンス農場用の大規模な土地開発も進行

今回は、Mystical Agricultureによる資材無限化をピックアップして紹介しようと思います。

Mystical Agriculture+そのほかMODで資材の無限化

とりあえずの全体がこんな感じ。
本拠地とは別に作成しました。
後々になってCompact Machineの存在を知ってソッチで作ればよかったと後悔してます。

実は別の記事でも説明している内容ですが、更に詳しく「資材の無限化」について説明してきます。

利用しているMODは
Mystical Agriculture(資材種の入手)
・Botany Pots(育成の自動化)
・RFToolsUtility(エッセンスのクラフトを自動化)
Flux Network(RF Toolの電力用)
Pipez(輸送用)
Ender Storage(長距離輸送用)
Trash Cans(いらないアイテムだけをゴミ箱へ)
です。

1.種と土の作成

適当に作ります。

OceanBlockの場合、Tierの高い土の方ができる速度も上がるため
最大レベルの土を作成することをオススメします。

2.Botany Potへ配置

チェストの上にHopper Botany Potを置き、先ほどの土と種を植えます。
これで自動的にエッセンスが集まります。

3.輸送(いらないアイテムをフィルタリング)

クラフト前にチェストを挟むことで、アイテムのフィルタリングを行います。

Pipezの設定で種は自動クラフト側へ行かないように

逆にゴミ箱には種しかいかないように設定してあります。

4.エッセンスからアイテムの自動クラフト

RFToolUtilityのCrafter Tier3を使っています。
Tierの違いによって、クラフト登録できる数が違います。

赤丸したあたりの設定をうまいことやると、
作ったアイテムを再度クラフトするなんてこともできたり、入れるアイテムを制限することもできます。(なのでPipezのフィルターは綺麗にやれば必須ではないです。)

詳しい説明はJapan Wikiにあります。

5.エンダーチェストで本拠点に輸送

本拠地からME Interfaceを使ってAE2のデジタルネットワークのなかにぶち込みます。

メモ:一部はクラフトせずにエッセンスのまま保管

例としてDye Essence(染色エッセンス)はクラフトの配置によってできる染色が異なります。
ほかにも牛エッセンスとかも並び方で出来るものがことなるので、
エッセンスのまま保管して、AE2のクラフトで適宜用意するほうが良いでしょう。
(それかすべてエッセンスの状態で管理するか?)

コメント

タイトルとURLをコピーしました